
こんにちは。
世界遺産 白川郷 合掌造り民芸館 神田家
合掌造り民芸館 神田家は江戸時代後期に建てられた合掌造りの見学施設です。
You cannot stay in kanda house You can inspect an inside of gassyo style house
合掌構造博物館 因為不是酒店 投宿不能
館内では常に囲炉裏が焚かれて香る中、階段をのぼって見学します。地元のおばちゃんが白川郷弁で詳しく楽しく面白く説明してくれますよ。
混んでいないときは、地元のおばちゃんが、皆さんのカメラを使い神田家の窓際に立って外を眺めてる姿を写真におさめてくれます。嬉しいサービス

◎神田家見どころベスト10(1階より順に)
1.玄関石畳 2.最大赤松の梁 3.大黒柱 4.根曲がりの梁 5.火見窓 6.駒尻 7.筋交わい 8.通し貫き 9.縄い針 10.煙抜き窓 昔の人の知恵と工夫と技術に合掌(感謝)です。
入館料(個人)大人: 300円 / 小人: 150円
団体価格(15名以上) 大人: 250円 / 小人: 100円
営業時間 9:00~17:00
休館日 12月~2月は毎週水曜定休日/年末年始(平成27年~28年)12月24日、1月6日・7日休館
白川郷バスターミナルより徒歩約7分(荻町エリア)
住所 〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町796
世界遺産 白川郷と神田家
~先人の知恵と暮らす~ 耐震、防火、雪対策・・・、
その「つくり」には時間と生活の中から学び得た知恵があります。
白川郷は今なお、継承と保存と暮らしが同居する 呼吸する遺産である。
囲炉裏
ここに先人の知恵・・・煙の効果で家が長持ち、薪で火を焚くと防虫・防腐の効果がある煙が立ち、家の柱をいぶしながら建物全体を丈夫にしてくれます。
(現在は炭の火も入る)
この説明が一般的ですがまだありますよ!囲炉裏を焚くと茅葺き屋根の茅が長持ちするのですよ!!
これが東京スカイツリーの耐震構造にも参考にされてるようです
柱はただ乗ってるだけなのです
昔の道具も沢山展示してます
大きな「かんな」縁の下から出てきたと教えてくれました
合掌造りの館内から眺める風景も良いですよ
是非 合掌造り(見学施設 和田家・長瀬家ect)に入って構造を観る・楽しむことをオススメします
散策だけでなく、合掌造りの内部の見学をしてこそ白川郷旅行~
世界遺産 白川郷に来たら、合掌造り 家屋の内部を見てみよう!